Blog&column
ブログ・コラム

障子の種類について

query_builder 2022/10/01
コラム
35
障子にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。
そのため、設置する場所や目的に合った種類を選ばなければなりません。
そこで今回は、障子の種類をご紹介していきます。

障子の種類
障子にはさまざまな種類がありますが、今回は代表的な5つの障子をご紹介します。

■水腰障子
腰板がない障子のことを水腰障子と言います。
最も一般的な障子で、一般住宅にも多く用いられています。

■腰付障子
障子の下部に腰板が貼られた障子のことを腰付障子と言います。
当初は障子が雨に濡れないよう貼られていましたが、現在は雨に濡れる心配がなくなったので腰板にデザインを入れておしゃれな障子として用いられるケースもあります。

■額入り障子
障子の一部分に額を設置し、そこにガラスを入れた障子を額入り障子と言います。
額の位置はさまざまで、ガラスの部分から外の景色を見ることができます。

■雪見障子
障子が二重になっており、下部を上に動かすことができる障子を雪見障子と言います。
障子の下部にはガラスが入れられており、足元から外の景色を見ることができます。

■猫間障子
障子が二重になっている部分を左右に動かすことができる障子を猫間障子と言います。
必要に応じて扉の開け閉めができ、猫が出入りするために作られたという説もあります。

▼まとめ
障子の種類は、大きく分けると次の5つです。

・水腰障子
・腰付障子
・額入り障子
・雪見障子
・猫間障子

細かく分けるともっとたくさんの種類があるので、設置する場所や目的に合ったものを選びましょう。
弊社では障子の張り替えのご依頼を承っておりますので、気軽にご相談ください。

NEW

  • ブログを始めました

    query_builder 2022/03/24
  • の魅力について

    query_builder 2023/05/05
  • 障子紙を通気性で選ぶ場合のポイント

    query_builder 2023/04/03
  • 障子の木枠に歪みが生じる原因と対処法

    query_builder 2023/03/01
  • 障子の剥がし方について

    query_builder 2023/02/15

CATEGORY

ARCHIVE